事例

建設会社向け 建設業統合基幹モデルの導入支援

作成者: HP担当者|Dec 11, 2024 5:49:35 AM

本事例のポイント

成長を続ける大手建設会社様における設備の工事にあたり、営業、設計、施工管理、購買、会計等の業務が膨大になる中、約20年に渡りカスタマイズを繰り返し利用してきた基幹システムの弊害が生まれ、拡張性の低下も発生していた。そこで将来を見据えてシステム刷新によるレガシー環境からの脱却を決断、ERPパッケージの導入を行った。

 

 

導入前の課題

 ・旧基幹システムがカスタマイズを繰り返してきたレガシーなシステムとなっており、業務フローとのアンマッチが生まれていた
 ・システムの拡張性低下により、業務効率化やデータ活用などへの対応が困難であった

 

 

課題解決の効果

建設業への導入実績がある建設業統合基幹モデル(ERPパッケージ)を導入し、カスタマイズを最小限に抑えた業務フロー整備した
 ・他システムとのリアルタイムなデータ連携を実現、DX(デジタルトランスフォーメーション)への一歩を踏み出した

 

 

 

背景・課題

旧基幹システムの拡張性低下による将来への懸念

 

同社では基幹システムを各部門のニーズを聞いてその都度カスタマイズしてきたため、便利な機能が数多く備わっていました。

しかし、事業に即しカスタマイズされてきたシステムには様々な弊害がありました。

 

特に、現場からの情報収集や本社での集計作業が手作業に頼る部分が多く、ヒューマンエラーやタイムロスが発生が懸念されていたことや業務プロセスが部署ごとに異なることで、データの一元管理が困難になるという課題が発生していました。

 

これにより現場では多くの時間が取られて業務効率が悪い状況が続いており、業務生産性も低下しており将来への懸念が生まれていた。

 

 

解決策と効果

ERPパッケージ導入による業務の効率化

 

同社の旧基幹システムはスクラッチで開発されていたが、保守や改修の手間と相当なコストも必要になることから、刷新にあたりスクラッチ開発の選択肢は全く考えておらず、建設業向けのERPパッケージを兼ねてから検討されていました。

 

手間とコストの課題を解決でき、業務プロセスを効率化が可能となるERPパッケージ(建設業統合基幹モデル)を選定、導入することを決断されました。当パッケージでは情報を一元管理し、現場と本社間のデータ共有をリアルタイムで実現。これにより、以前は手作業や紙に頼っていた入力業務やデータの重複が削減され、エラーが減少しました。

 

また、プロジェクト管理や財務管理の精度が向上したことで業務が効率化。さらに、データ分析機能により迅速な意思決定が可能となり、従業員の負担軽減にも繋がりました。

 

 

今後の展望

建設業におけるERPパッケージの更なる展開とデータ活用

 

本システムを活用することでデータ分析をより深化させることができ、業務の改善を継続的に進めて頂ける状態となりました。
また、蓄積されたデータをもとに、新たなデータドリブン経営や事業戦略を検討することが可能となりました。

 

当社は引き続き、お客様の課題と真摯に向き合い、最適なソリューションを提供すると共に、AIやIoTなどの新技術を導入することで、現場作業の効率化や予測精度の向上を目指して参ります。