こんにちは、エスワイシステム関東の中平です。
先週末、任せきりだった領域で綻びが出て、急きょ現場に入って立て直し作業に追われました。
そのバタバタの最中、ふと気づいたんです。
「ああ、また “美しい理想” を作ってしまってたな…」
会議室で語られる立派な理想。
「お客様に最高の価値を提供する組織になります!」「全員が成長できるチームを作りましょう!」
…美しい。だけど、なぜかメンバーの目が冷めていく。
今週は、この現象の正体を追ってみました。
見えてきたのは、理想そのものではなく、“作り方”の問題 だったんです。
月曜の朝、こんな問いを投げかけてみました。
> あなたの職場の「理想」を思い浮かべてください。
> それを聞いて、胸が熱くなりますか?それとも「また始まった…」と思いますか?
もし後者なら、それは “美しい理想” の可能性が高い。
(例)
「顧客満足度No.1を目指す」
→ で、私は明日何をすれば?
(例)
「年商15億達成のために、宇宙イチ提案力の高いチームになる」
→ 提案力か、私にもできそう!
この「温度感の差」、現場は敏感に感じ取っているんです。
多くのリーダーがやりがちな間違いは、こうです。
「理念を語って、あとから数値を当てはめる。」
でも僕が現場で学んだのは、逆のアプローチ でした。
「まず「現実的な数値目標」を置き、そこから “理想” を逆算する。」
(例)
❌「お客様第一の組織になって、売上15億を目指そう」
⭕「どうしたら “宇宙イチ素敵に” 売上15億を達成する組織になるか?」
この「宇宙イチ素敵に」のような修飾語があることで、 現実感とワクワクの両立 が起きる。
これが、「やりたい理想」の設計図なんです。
ただし、いくら問いがよくても、こう言われたら固まります。
「何か意見ありますか?」
→ シーン…
そこで大事なのが、「仕組み」で安全性を確保する こと。
僕が現場で使っている方法:
「本音は、紙に書かせる」
たった一言、
「今から3分、紙に書いて提出してください」
これで、会議の空気がガラッと変わります。
なぜ紙が効くのか?
意見を読み上げるとき、最も大事なのがこのルール。
出された意見は、必ずまず称賛する:
❌「これは現実的じゃないですね…」
⭕「面白い視点ですね!○○の部分が特に興味深いです」
そして、
ルールを明文化する:
❌ 批判・否定 → NG
⭕ 提案・リクエスト・質問 → OK
批判を恐れなくなったとき、“本当にやりたいこと” が言葉になる。
最後の鍵は、この “絶妙な分担バランス” 。
「これは、自分たちの北極星(理想)である」
こうして、誰も否定できない “腹落ちした理想” が生まれるんです。
なぜ、“みんなで作った理想” は強いのか?
答えはシンプル。
「自分も “共犯者” だから、否定できない」
「この理想、現実的じゃないよね」 「でも君も一緒に作ったよね?」
この心理効果は、強烈です。
冒頭の緊急立て直し。
最初は、僕が一人で「こうすべきだ」という “美しい解決策” を考えていた。
でも、メンバーを巻き込んで「どうしたい?」を話し合った瞬間、空気が変わったんです。
「あ、それなら面白そう」 「私もやってみたいかも」
結果、想定以上のスピードで立て直しが完了しました。
リーダーの仕事は、理想を語ることじゃない。 その理想に向かうストーリーを、“みんなで描く”こと。
来週は、どんな事件が待っているでしょうか。
また新しい「やりたい理想」が、生まれるかもしれません。
中平 裕貴(Yuki Nakahira)
株式会社エスワイシステム 関東事業本部
関東第2事業部 3SEシステム5部 事業部長代理
『技術 × 事業戦略 × 組織運営をつなぐ実務家』
エンジニアとしての技術的な知見を持ちながら、営業・事業運営・HR・組織マネジメントの視点も持つ実務家。
エンジニア、グループ会社経営、営業を経験し、技術とビジネスの両方を理解した「橋渡し役」として事業推進に携わる。
技術と組織運営をつなぎ、主体的なチームを育て、人々が「WANT TO」で動ける社会を目指す。
🛠 技術領域
アプリ開発、クラウド、データ分析、AI、
📈 事業・営業経験
SI事業の拡大、プロジェクトマネジメント、アジャイル
🏗 組織マネジメント
リーダー育成、組織改革、チームビルディング
📩 お問い合わせ・お仕事のご相談はこちらから↓