-
中平コラムSeries130:元探偵が辿り着いた、仕事を“楽”にする5つの思考の道具って話
「頑張ってるのに終わらない」「会議でいつも疲弊する」「そもそも何したいか分からない」――そんなあなたへ。多彩なキャリアを経て、仕事を少しだけ“楽”にするための5つの「思考の道具」を、物語とともにお届けします。
-
中平コラムSeries129:プロジェクトは、なぜ“静かに”沈むのか。元探偵PMが嗅ぎ取る「水漏れ」の匂いって話
爆発じゃなくて水漏れで沈む——。議事録やKPIに載らない“見えない課題”は、現場をじわじわ蝕む。元探偵で元トラック運転手のPMが、違和感の見つけ方と仕組み化までのリアルを、少しずるく、少し笑えて、でもちゃんと刺さる形で語る。
-
中平コラムSeries128:なぜ、僕はXで「自分」を語り始めたのか。発信の裏側で見つけた、本当の“武器”って話
毎日更新してきたコラムを、今月から「週1本」へとリニューアル。その背景には、X発信を通じて深まった“発信との向き合い方”と“新たな気づき”がありました。今回はその裏側を赤裸々に語ります。
-
中平コラムSeries127:「ズル」の技術─常識をハックし、自由を手にするって話
元探偵のPMが語る、「気づかれないズル」の正体。ルールを壊すのではなく、仕組みの裏を読む力こそ、成果と自由を生む。さあ、あなたの「ズル」を探しに行こう。
-
中平コラムSeries126:なぜ、僕は「納得できるまで」終われないのか──仕事の“熱量”って話
「納得できたことなんて、ない。」 中平がXに投稿した一言。その裏にあるのは、ストイックすぎる信念ではなく、“仕事への敬意”だった。この言葉が生まれた背景を、今日のコラムで語ります。
-
中平コラムSeries125:盗聴器を探して、PMになった男って話
「抜擢」って、実力だけじゃない。 探偵からITに転職して3ヶ月目、僕がプロジェクトを任された理由は──“盗聴器を探したから”。 人は、「期待」に応えようとする時、いちばん成長する。
-
中平コラムSeries124:会議は事件現場だ。“宿題”とは、真実を拾うことって話
会議に出たのに、宿題が一つもなかった?それは「ただ居ただけ」かもしれません。 違和感を見つけ、拾い、動く。そのプロセスこそが、プロジェクトを前に進める原動力になります。元探偵の視点から語る“会議の本質”。
-
中平コラムSeries123:失敗を是とする組織であり続けるためにって話
SYSホールディングスの管理者合宿が7月に開催された。文化と価値観が交わる貴重な時間に。中平は「抜擢人事」のセッションを担当し、次の世代への“信頼と責任の先渡し”というメッセージを届けた。その夜、確かに「仕事をつくる覚悟」が芽生えていた。
-
中平コラムSeries122:Notionで世界を制したはずなのに、隣の席に勝てないって話
プロジェクトの混沌、ストレージの迷子、ツールの群雄割拠…。全部Notionで整理して満足してたけど、結局いちばん効いたのは“隣のメンバー”。テックで整理、アナログで前進。そんな現場のリアルを綴ります。
-
中平コラムSeries121:“いい大学出たのに安月給”は、本当に不幸か?って話
「幸せは年収じゃ測れない」――そう思わせてくれたSさんとの会話。ちょっと皮肉で、ちょっと本気の話。
-
中平コラムSeries120:PoCって、“PoCじゃない”んです ── 移行プロジェクトの現場よりって話
「PoC=お試し」と思っているあなたへ。実はその“仮の顔”の裏には、本番並みのプレッシャーと地雷が潜んでいます。脱出ゲームのような移行PoCのリアルを、ちょっと笑えて、ちょっと刺さるストーリー。
-
中平コラムSeries119:僕のリアルは受託なんですって話
プロダクト開発って、夢があるし華もある。でも、“受託”で現実を動かす仕事にも、誇りがある。主役じゃなくても、チームの勝利に貢献できるって、めっちゃカッコよくない?
ブログ
Blogs