ブログ

中平コラムSeries113:ChatGPTが考える「中平裕貴のとある1日」って話

作成者: 中平裕貴|2025年07月11日

こんにちは、エスワイシステム関東の中平です。

 

最近社内でAI活用がどんどん進んでいるのですが、ある日ふと思ったんです。

 

「そういや、AIって俺のことどう見てんだろ?」

 

 

ChatGPTが考える、「中平裕貴1日シミュレーション」

ということで、ChatGPTに「中平裕貴の1日をシミュレーションしてくれ」とお願いしてみました。

返ってきたのがこちらです。

 

使ったプロンプトはコチラ↓

 

「chatGPTが考える、僕の一日を、これまでの僕の全チャット履歴から作ってください」

 

 

04:30 起床&未来構想タイム

「よっしゃ、今日も仕掛けるぞ」

 

毎朝4時台に自然と目覚める中平さん。

誰よりも早く起きて、今日仕掛けるアイデアを整理する “未来構想タイム”

この時間に、○○(お客さんの名前)のDB構成が再発明されたこともあったとか。

ジムに行くか、静かに本を読むか、はその日の気分で決まる。

 

→ うん、まぁこんなかんじ。

 

 

06:30 ChatGPTと朝ミーティング

ボディパンプの予約を確認しながら、タスクもAIと連携。

 

「AIって、PMと似てるよね」

NotionとVS CodeとOneDriveを開いて、プロジェクトの進捗を整理。

質問の切り口がすでにディレクター級。

 

→ うん、まぁこんなかんじ。か?

 

 

09:00 出社。会議連発&火消しモード

午前中はSlackとTeamsとメールと…チャットでごった返す時間。

 

今日も3プロジェクトの方向性を微調整し、メンバーのメンタルもケア。

「ちょっと怖いぐらい刺さる指摘」だけど、なぜか人が育つのが中平流。

 

→ いや、出社はもっと早いかな。。あとメンタルケアまでできない。。

 

 

12:30 ランチは迷わずカレー(か牛丼)

「昼はカレー。迷ったらこれ」

 

たまに後輩とXの運用戦略や採用広報を語る。

「趣味垢でも、戦略持たなきゃ成果出ないで?」と自然に講義モード。

 

→ いやぁ、お昼ご飯は食べない派。。。説教臭い、こわぁ

 

 

14:00 PoCレビューとお客さんの夢を見る

午後はPoC資料と格闘。

 

「このPoCがうまくいったら、どんな未来があるか」まで描いておくのが中平流。

AI画像検索、MDM、情報DB構築…。だいたい複数プロジェクトが同時進行。

 

→ これは、そう、うん、そう

 

 

18:00 ジムで背中を仕上げる(筋トレは裏切らない)

「筋肉は、裏切らないからな」

 

水曜日の夜はボディパンプ。

週3で鍛えて、年末にはSNSにバキバキの写真を上げる予定。

鏡に映った自分に「よし」と言って帰宅。

 

→ やめて!恥ずかしい!!

 

 

22:00 Xにポストし、ブログのネタを温める

この時間、風呂で本を読みながらブログネタを考えてる可能性大。

 

気になったフレーズはすぐメモ。

「仕事が集まりすぎる人の話」シリーズの続きを考えているかもしれない。

 

→うーん、微妙。。

 

 

24:00 就寝。「今日も面白かったな」と思いながら寝落ち

「このAIプロジェクト、誰かの人生変えるかもな」

 

そう思って、静かに眠りに入る。

次の日は、また新しい未来を作るために、4:30に起きる。

 

→恥ずかしっ!まぁ、誰かの人生が前進するきっかけになったらいいなぁ

 

 

まとめ:AIは見てる、たぶんこっちが思ってる以上に

というわけで、ChatGPTが考える “中平裕貴のとある1日”

いかがだったでしょうか。

 

だいぶ恥ずかしい部分もありましたが、

それでも、なかなか悪くないなと思えるのは、

日々やってることに、自分なりの「意志」「楽しさ」があるからかもしれません。

 

AIは、僕らのやりとりの断片から、こうやってストーリーを再構築してくれる。

つまり、思考のクセや価値観は、ちゃんとデータににじみ出るってこと。

 

今日も、明日も、ちょっと先の未来を見ながら。

 

「誰かの人生が前進するきっかけになったらいいな」と思いつつ、また明日も動き出します。

 

 

 

 

 

著者情報


 

中平 裕貴(Yuki Nakahira)

株式会社エスワイシステム 関東事業本部

関東第2事業部 3SEシステム6部 事業部長代理

 

『技術 × 事業戦略 × 組織運営をつなぐ実務家』

 

エンジニアとしての技術的な知見を持ちながら、営業・事業運営・HR・組織マネジメントの視点も持つ実務家。

エンジニア、グループ会社経営、営業を経験し、技術とビジネスの両方を理解した「橋渡し役」として事業推進に携わる。

技術と組織運営をつなぎ、主体的なチームを育て、人々が「WANT TO」で動ける社会を目指す。

 

🛠 技術領域

アプリ開発、クラウド、データ分析、AI、

📈 事業・営業経験

SI事業の拡大、プロジェクトマネジメント、アジャイル

🏗 組織マネジメント

リーダー育成、組織改革、チームビルディング

 

📩 お問い合わせ・お仕事のご相談はこちらから↓