ブログ

中平コラムSeries120:PoCって、“PoCじゃない”んです ── 移行プロジェクトの現場よりって話

作成者: 中平裕貴|2025年07月22日

こんにちは、エスワイシステム関東の中平です。

今日も元気に「PoCって何?」って聞かれました。
いやもう、PoCですよ、PoC。ぽっく。ぽっくぽくぽく、ちーん。

……あ、すみません。取り乱しました。

 

 

まず、聞いてほしい。

まずはPoCで軽く試しましょう
プロジェクトの会議でこのセリフが出た瞬間、僕の背筋は凍りました。

PoCって、軽い顔して「お試しです」とか言ってくるけど、実態はもう、“準本番”。
むしろPoCが通らなかったら、本番が来ない。
言うなれば、婚約者の実家訪問。失敗したら結婚白紙、みたいなやつです。

 

 

軽く試すどころじゃない現場

移行系PoCって、大体こうです。

・10年物のコードに手を突っ込む
・誰も知らない仕様に出くわす
・コメントが「??」だけの謎SQLが登場する

もはや謎解き。脱出ゲーム。しかも時間制限あり。
この仕様、誰が作ったんですか?
たぶん、もういないです

そんな会話が平然と飛び交います。

 

 

“やること”が曖昧なまま始まると、地獄が始まる

しかもPoCって、「とりあえずやってみましょう」って始まることが多い。
でも“とりあえず”のまま終わらせてくれないのがPoC。

これも見たい」「こっちのパターンも検証できる?
って増える、増える、増える。

気づけば、「本番よりも重い作業になってるやん…」という事態に。

 

 

じゃあどうする?

僕が最近やってるのは、こんなPoCのやり方です。

・「成功の定義」を最初に握る(例:レスポンス○秒以内/変換率95%以上)
・何を“やらないか”を明言する(←ここが大事)
・検証項目をレーダーチャートにして、みんなで塗り絵

あと、「これPoCって書いてあるけど、実質本番ですよね?」って
あえて口に出しておく。空気読みすぎると燃えます。

 

 

まとめ:PoCは、やさしくない。

PoCは、「仮の姿をした、本番の刺客」です。

油断したらやられます。
でも、ちゃんと設計すれば、組織の“移行筋力”を測るいい機会になります。

PoCってなんですか?」と聞かれたら、僕はこう答えます。

うん、それはね。予告編のくせに、本編より予算かかる映画だよ

ご清聴ありがとうございました。
今日も安全なPoCライフを。

 

 

 

著者情報


 

中平 裕貴(Yuki Nakahira)

株式会社エスワイシステム 関東事業本部

関東第2事業部 3SEシステム6部 事業部長代理

 

『技術 × 事業戦略 × 組織運営をつなぐ実務家』

 

エンジニアとしての技術的な知見を持ちながら、営業・事業運営・HR・組織マネジメントの視点も持つ実務家。

エンジニア、グループ会社経営、営業を経験し、技術とビジネスの両方を理解した「橋渡し役」として事業推進に携わる。

技術と組織運営をつなぎ、主体的なチームを育て、人々が「WANT TO」で動ける社会を目指す。

 

🛠 技術領域

アプリ開発、クラウド、データ分析、AI、

📈 事業・営業経験

SI事業の拡大、プロジェクトマネジメント、アジャイル

🏗 組織マネジメント

リーダー育成、組織改革、チームビルディング

 

📩 お問い合わせ・お仕事のご相談はこちらから↓