こんにちは、エスワイシステム関東の中平です。
これまで私はPM(プロジェクトマネージャー)やPO(プロダクトオーナー)として、
プロジェクトの進行管理やプロダクト開発に携わることが多かったのですが、
最近はPdM(プロダクトマネージャー)に近い業務も経験するようになりました。
これを機に、PM・POとPdMの違い、そしてPdMの役割の重要性について改めて整理してみたいと思います。
まず、私自身が関わってきたPM・POとPdMの違いを簡単にまとめます。
職種 | 主な役割 | ポイント |
---|---|---|
PdM (プロダクトマネージャー) |
プロダクトの戦略・企画・開発・成長を統括する | 「プロダクトの成功」そのものに責任を持つ |
PM (プロジェクトマネージャー) |
プロジェクトの進行管理・スケジュール調整・リソース管理 |
「納期・スコープ・コスト」を管理する |
PO (プロダクトオーナー) |
スクラム開発において、プロダクトの方向性を決める | 「プロダクトバックログ」を管理し、開発チームと密に連携 |
私がPM・POとして関わってきたプロジェクトでは、「決められた期間内で、決められた範囲の開発をどう成功させるか?」がメインの仕事でした。モノづくりの請負受注業としてのプライドもあるし、やりがいもあります。
しかし、PdMの役割は、「そもそも何を作るべきか?」というプロダクトの方向性や市場価値そのものに責任を持つことがPM・POと大きく大きく異なります。
最近は、「成功するために何を作るのか?」という視点を求められることが増えてきました。
これまでは、POとして開発チームと連携しながら「開発すべきものを整理する」ことが中心でしたが、最近は以下のようなPdM的な業務も増えています。
例えば、「この機能を追加すれば本当にユーザーが増えるのか?」という判断や、
「どの指標をKPIとして追うべきか?」といった戦略的な視点が求められるようになりました。
実際にPdMに近い業務を経験してみて、PMやPOとは違うスキルセットが求められると感じました。
特に、「ユーザーの声をどのようにプロダクトに反映させるか?」が重要で、
データと定性調査を組み合わせながら、根拠と、想いを持って意思決定するスキルが求められると感じました。
私自身、PdMに近い仕事を経験する中で意識しているポイントをまとめてみました。
PdMの仕事は「経営とユーザーの橋渡し」とも言えます。
ビジネスの利益とユーザーの満足度を両立させるために、
「本当にこの機能は必要か?」と常に問いながら進めることが大切です。
PdMは、「何を作るべきか?」を決める役割なので、
データに基づいた意思決定が求められます。
これらを組み合わせながら、戦略的にプロダクトを成長させていく必要があります。
開発リソースは限られているため、「どの機能を優先して作るべきか?」が重要です。
すべてを実装するのではなく、「インパクトの大きい機能」に絞る判断力が求められます。
PM・POとPdMはそれぞれの役割が異なるものの、共通する部分も多くあります。
私自身、PM・POとしてプロジェクトやプロダクトに関わる中で、自然とPdM的な視点を持つようになりました。
もともと、何かを作る際には常に「もしこのプロダクトが全く役に立たないとしたら、その原因は何か?」と考える習慣がありました。
また、プロダクトの成功を基準に考えることで、チーム全体の生産性も高まり、より価値あるアウトプットにつながると実感しています。
どの役割を担うかによって、業務のフォーカスや優先順位は変わりますが、
根本にあるのは「世の中にとって価値のあるものを生み出すこと」です。
その視点を大切にしながら、今後もプロダクトに関わっていきたいと思います。
中平 裕貴(Yuki Nakahira)
株式会社エスワイシステム 関東事業本部
関東第2事業部 3SEシステム6部 事業部長代理
『技術 × 事業戦略 × 組織運営をつなぐ実務家』
エンジニアとしての技術的な知見を持ちながら、営業・事業運営・HR・組織マネジメントの視点も持つ実務家。
エンジニア、グループ会社経営、営業を経験し、技術とビジネスの両方を理解した「橋渡し役」として事業推進に携わる。
🛠 技術領域
アプリ開発、クラウド、データ分析、AI、
📈 事業・営業経験
SI事業の拡大、プロジェクトマネジメント、アジャイル
🏗 組織マネジメント
リーダー育成、組織改革、チームビルディング
📩 お問い合わせ・お仕事のご相談はこちらから↓