中平コラムSeries133:火消しの美学 - 緊急事態に学ぶプロジェクト立て直し術って話

現場で学んだ実践的マネジメントを紹介。火消しを“失敗”ではなく“成長機会”に変えるプロジェクト術を解説します。

  • お問い合わせ
  • こんにちは、エスワイシステム関東の中平です。

     

    すみません、この案件、もう無理です…」 
    ベテランPMの田中さん(仮名)から、こんな電話が入りました。

    基幹システムリプレイス案件、順調だと思っていたのに、蓋を開けてみると課題だらけ。
    7月からずっと進捗が滞っていたというのです。

    その瞬間、僕は気づきました。「任せる」つもりが「放り投げて」いたことに。
    探偵時代に学んだはずの「違和感を見抜く技術」を、マネジメントで活かせていなかったのです。

     

     

    月曜日:「任せる」と「放り投げる」の境界線

    緊急事態が発覚した翌日。僕は自分が犯した3つの間違いを整理しました。

     

    僕が犯した3つの間違い

    • 「考える人」がいる前提で設計:優秀なメンバーがいるチームでうまくいった仕組みを、そのまま他に適用
    • 「集中力コスト」を優先:自分の頭を空けたいから、進捗把握を軽くした → 検知遅延
    • 「背中を見せる文化」への過信:自分のスタイルが万能だと思い込んだ

     

     

    結果として、7月まるまる進捗停滞を見逃すことになりました。
    探偵時代なら、こんな「証拠隠滅」を見逃すはずがなかったのに。

     

    「任せる」と「放り投げる」の判定基準

    ⭕:任せる

    • 相手の能力と案件の難易度を照合済み
    • 定期的な確認ポイントを設定
    • 困った時の相談ルートが明確

     

    ❌:放り投げる

    • 「できるでしょ」という期待だけ
    • 進捗確認は「大丈夫?」程度
    • 問題発覚は事後報告待ち

     

     

    火曜日:異変を早期発見する「センサー」の作り方

    振り返ってみると、実は「異変のサイン」は7月からずっと出ていました。

    定例会議での「順調です」報告、でも具体的な成果物が見えない。

     

    課題は出ているが「なんとかします」で終了。これ、全部「火種」だったんです。

    でも当時の僕は気づかなかった。「大丈夫?」「はい、大丈夫です」で安心していました。

    探偵なら絶対に見逃さない「偽証」を、PMとしては素通りしていたのです。

     

    見えない停滞を見抜く確認術

    ①OUTPUTの中身をちゃんと確認

    ❌:「資料作りました」→「お疲れさま
    ⭕:「資料作りました」→「5分で中身を見せてください

     

    ②課題が洗い出されて計画に乗っているか確認

    ❌:「課題はありますが、なんとかします」
    ⭕:「課題リストを見せてください。いつまでに誰が解決しますか?」

     

    そして僕が導入したのが「毎朝15分キャッチアップ」の仕組み。確認する項目は3つ。

    昨日のOUTPUT(中身を簡潔に説明)、発生した課題(計画への影響度付き)、今日の作業(完了予定時刻付き)。

     

    たった15分でしたが、効果は絶大でした。

     

     

    水曜日:緊急時の立て直し技術

    田中PMがバンザイした翌日の土曜日。僕は一人でオフィスにいました。
    パニックになったらアウト。まず「全体の火種を見える化」することから始めました。

    ヒアリングの結果、36件の課題リストが完成。

    これが立て直しの第一歩でした。火消しの技術は「冷静さ」から始まるのです。

     

    36件の課題を前にした3ステップ

    ①影響度×緊急度で仕分け

    • P0(今日やらないとヤバい)
    • P1(今週中に解決必要)
    • P2(来週以降でOK)

     

    ②担当者と期限を明確化

    • 誰が?いつまでに?を必ず書く
    • 曖昧な表現は禁止

    ③依存関係を整理

    • AができないとBができない
    • この順序を見える化

     

    そして、火消しで一番重要だったのが「キャッチアップシート」の威力でした。

     

    リスク/課題/前提/依存の4分類で、事実(何が起きているか)、影響(放置するとどうなるか)、担当者と期限、次アクション(具体的に何をするか)を整理。この1枚で、関係者全員が同じ景色を見れるようになったのです。


    火消しの技術=情報整理の技術。バラバラの情報を、一つの地図にまとめる。これができれば、どんな大火事でも消せます。

     

     

    木曜日:火消し現場のマネジメント技術

    火消しが始まった瞬間、僕の役割は激変しました。

     

    Before:週1の進捗確認で「順調ですね」。

    After:毎朝P0/P1の進捗管理+顧客対応窓口。

    でも、これって単なるマイクロマネジメントではありません。緊急時の体制再構築なんです。

    精神的につぶれてしまった田中PMを見て痛感しました。

     

    人には限界がある。その限界を見極めて、リアルタイムで役割を再設計する。これが火消し現場のマネジメント技術です。

     

    人を見極める現実的な体制設計

    判定基準:「自ら進んで進行できるレベルかどうか

     

    ⭕:自走できる人

    • 技術的判断は任せる
    • 結果だけ報告してもらう

     

    🔶:伴走が必要な人

    • 毎朝15分の進捗確認必須
    • 重要判断は事前相談ルール

     

    ❌:完全サポートが必要

    • 会議設定で接触頻度をコントロール
    • 顧客対応窓口は自分が担当

     

    正直に告白します。僕は「自分の頭を空けたい」から任せていました。

    でも緊急時は、そんな甘い考えは通用しない。

     

    火消しマネジメントは「どこを握り、どこを任せるか」のリアルタイム設計。

    緊急事態こそ、リーダーの器が試される瞬間なのです。

     

    金曜日:火消しを「組織の免疫力」に変える技術

    一週間の火消しを終えて、ふと気づいたことがありました。

    この経験で見えてきたもの:メンバーの本当の能力、システムの真の弱点、チームワークの実力、自分のマネジメントの穴。

    火消しは単なる「応急処置」じゃない。組織の「健康診断」でもあるのです。

    そして何より、この経験を経たチームは、確実に強くなっている。

     

    緊急事態を成長機会に変える。これが火消しの美学の真髄です。

     

    火消しから得られる3つの財産

    ①軽い仕組みの重要性

    • 毎朝15分キャッチアップ → 委任の非計測を防ぐセンサー

     

    ②情報整理の型

    • キャッチアップシート → どんな混乱も1枚の地図に変換

     

    ③現実的な体制設計

    • 人の能力を見極めて接触頻度を調整 → 理想論を捨てた実用性

     

    これらは全て「次の火種」を防ぐ免疫システムになります。

    火消し経験は、組織を強くする最高の教材。

     

    無駄にしちゃもったいないのです。

     

    火消しは「失敗」じゃない。「成長機会」だ。

    今回の経験で、僕は3つのことを学びました。

    任せるには技術が必要、情報整理が火消しの核心、緊急事態こそリーダーシップが試される、ということです。

    そして何より、火消しを経験したチームは、必ず前より強くなる。

     

    探偵時代に学んだ「事件は現場で起きている」という教訓。

    プロジェクトマネジメントでも同じでした。

     

    現場で起きた緊急事態こそが、最高の学習機会になるのです。

    爆発じゃなくて水漏れで沈む——。

    議事録やKPIに載らない"見えない課題"は、現場をじわじわ蝕みます。

     

    でも適切な「火消しの美学」を身につければ、どんな緊急事態も組織成長の糧に変えることができる。

    次にどんな「事件」が待っているかわかりませんが、もう怖くない。

    火消しの技術を身につけた僕たちには、どんな炎も消せる準備ができているのですから。

     

     

     

    著者情報


    IMG_4766

     

    中平 裕貴(Yuki Nakahira)

    株式会社エスワイシステム 関東事業本部

    関東第2事業部 3SEシステム5部 事業部長代理

     

    『技術 × 事業戦略 × 組織運営をつなぐ実務家』

     

    エンジニアとしての技術的な知見を持ちながら、営業・事業運営・HR・組織マネジメントの視点も持つ実務家。

    エンジニア、グループ会社経営、営業を経験し、技術とビジネスの両方を理解した「橋渡し役」として事業推進に携わる。

    技術と組織運営をつなぎ、主体的なチームを育て、人々が「WANT TO」で動ける社会を目指す。

     

    🛠 技術領域

    アプリ開発、クラウド、データ分析、AI、

    📈 事業・営業経験

    SI事業の拡大、プロジェクトマネジメント、アジャイル

    🏗 組織マネジメント

    リーダー育成、組織改革、チームビルディング

     

    📩 お問い合わせ・お仕事のご相談はこちらから↓

     

    人気の記事

     

     

    お問い合わせ

    • TEL

      03-5642-0033

    【受付時間】平日 9:00~18:00