
こんにちは、エスワイシステム関東の中平です。
うちのチームには、中国籍のSさんという若手メンバーがいます。
Sさんと日々接していて思うのは──
「この人、本当に “疑問を疑問のままにしない人” だなあ」ということ。
とにかく、何か気になるとすぐ質問してくる。
「なんでこの仕様にしたんですか?」「この言い回しは何を意図してるんですか?」
そのスピードと角度が、毎回鋭い(笑)
ある日、打ち合わせの合間にちょっと移動しようとしていたら、
「中平さん、ちょっとだけ質問いいですか」と声をかけられた。
「ごめん、時間がないから後でね」と言ったら──
「逃げないでください!」と追いかけてくる(笑)
パワフルというか、もはや執念。めちゃくちゃ信用できる。
でも、そういう行動を見るたびに、日本の “遠慮文化” とのギャップを強く感じるんです。
「なぜ日本人は、すぐに動かないのか?」という問い
そんな Sさん とある日ランチをしていたとき、彼女がふとこんなことを言いました。
「日本って、守りすぎじゃないですか?」
最初は意味が分からなかったのですが、彼女の言葉にはこんな背景がありました。
何か新しいことをやるとき、日本の企業はすごく時間をかけて合意を取るんです。
一方で、中国では “やってみてから修正する” が当たり前。
そのスピード感の違いが、日本のDXを遅らせていると思うんです。」
彼女の口から出た「DXが遅いのは、慎重すぎる文化のせい」という言葉に、
僕はドキッとさせられました。
日本の“丁寧さ”と“遠慮”は、変化の敵になることがある
もちろん、丁寧であること、全員が納得することは大事です。
でも、それが “変わらない理由” になっていないか?と問われると、耳が痛い。
-
「失敗しないこと」が第一優先になっていないか?
-
「波風を立てないこと」が評価される文化になっていないか?
-
「まずやってみる」が、できなくなっていないか?
Sさんの行動力に触れると、日本人の “空気を読むこと” 、“人を立てること” の裏に
“止まる文化” が潜んでいることに気づかされます。
僕たちの文化には、スピードを殺す仕掛けがある
日本では、何かを提案しても、
-
稟議が必要
-
部署間の調整が必要
-
前例がない
-
顧客の様子を見てから
などなど、進まない理由がいくらでも出てきます。
これは裏を返せば、「守る力が強い文化」なんですよね。
そのおかげでミスは少ないし、調整もうまくいく。
でも、「動くまでが遅すぎる」ことが、今のDXの最大の敵になっているのかもしれません。
僕たちは“攻めるための文化”をどう作るか?
Sさんのような人は、「納得」よりも「やってみる」を優先します。
文化を変えるのは簡単じゃない。
でも、僕たちはその中で “意図的に動き方を選ぶ” ことはできる。
-
小さな改善でもすぐに動いてみる
-
完璧を目指す前にプロトタイプを作ってみる
-
「やってみてから考えよう」と声に出す
これは、組織や文化を壊すのではなく、文化の中で新しい振る舞いを “挿し込む” こと。
そして、そういう動き方をする人が少しずつ増えてくると、
「うちの会社、意外と早く動けるよね」と言われるようになる。
僕はそれを、 “内側からのDX” と呼んでいます。
まとめ:「文化は変えられない。でも、振る舞いは選べる」
Sさんに言われた「守りすぎでは?」という問いは、 “文化そのもの” への批判ではありません。
むしろ、文化の強さを理解したうえで、そこにどう “攻める姿勢” を挿し込むかという問いかけだったと思います。
-
文化は、すぐには変わらない
-
でも、文化の中で “動ける人” がいれば、未来は変わる
Sさんのように、相手が逃げようとしても「逃げないでください」と言える(笑)
そんなパワーを持つ人が増えたら、日本の組織も、もっと変わるんじゃないか。
僕たちが選べるのは、文化じゃなくて、行動だ。
そう信じて、今日も僕は“とりあえずやってみる”の姿勢でいようと思います。
著者情報
中平 裕貴(Yuki Nakahira)
株式会社エスワイシステム 関東事業本部
関東第2事業部 3SEシステム6部 事業部長代理
『技術 × 事業戦略 × 組織運営をつなぐ実務家』
エンジニアとしての技術的な知見を持ちながら、営業・事業運営・HR・組織マネジメントの視点も持つ実務家。
エンジニア、グループ会社経営、営業を経験し、技術とビジネスの両方を理解した「橋渡し役」として事業推進に携わる。
技術と組織運営をつなぎ、主体的なチームを育て、人々が「WONT TO」で動ける社会を目指す。
🛠 技術領域
アプリ開発、クラウド、データ分析、AI、
📈 事業・営業経験
SI事業の拡大、プロジェクトマネジメント、アジャイル
🏗 組織マネジメント
リーダー育成、組織改革、チームビルディング
📩 お問い合わせ・お仕事のご相談はこちらから↓
人気の記事