中平コラムSeries124:会議は事件現場だ。“宿題”とは、真実を拾うことって話

会議に出たのに宿題が一つもなかった?それは「ただ居ただけ」かもしれません。元探偵の視点から語る“会議の本質”。

  • お問い合わせ
  • こんにちは、エスワイシステム関東の中平です。

     

    突然ですが、「宿題がない会議」ってどう思いますか?

    いや、正確には「自分に宿題がなかった会議」です。
    先日、ある会議のあとで、若手メンバーがこんなことを言ってました。

    今回の会議、特に宿題なかったです」って。

    おそらく、本人は何の悪気もなく、事実を伝えたつもりだったんだと思います。
    でも、なんだかそれを聞いたとき、「それって本当にいいことなんだっけ?」と、ひっかかりました。

     

     

    会議って、事件現場みたいなものです

     

    僕は昔、探偵をやっていました。
    その影響か、会議に参加するときも、どこか「現場に入る」ような感覚があります。

    交わされる言葉、沈黙、目線の揺れ。
    言葉と言葉の“”、異常に丁寧な語尾。
    そういう細部に、“違和感”が宿っていることがある。

    そしてその違和感は、大抵何かのサインです。
    プロジェクトがうまくいっていない、誰かが本音を飲み込んでいる、決めきれていない──
    見えない火種は、そういうところに潜んでいます。

     

     

    宿題って、“もらう”ものじゃなく、“見つける”もの

     

    会議で宿題がない人は、本当に「何もなかった」のか。
    それとも、「何も見つけられなかった」のか。

    僕は後者の可能性もあると思っています。

    会議の中で、“自分が拾うべき違和感”はあったはずなんです。
    でも、それに気づけなかった。あるいは、気づいても動かなかった。

    だから宿題がなかった。

    そんなふうに捉えると、「宿題ゼロ」は必ずしもいいことではないのかもしれません。

     

     

    宿題がある人は、現場で“何か”を拾った人

     

    探偵って、証拠を見つけるだけじゃなく、
    そこから“次にどう動くか”を決めるところまでが仕事です。

    会議も同じ。

    違和感を拾って、「これ、私が調べてみます」「一度確認しておきますね
    と、自分から手を挙げる人は、すでに“事件解決側”に回っている。

    一方で、何も拾わず、何も動かないまま、ただ時間が過ぎてしまった人は…
    それはもう、現場に“いた”とは言えないのではないでしょうか。

     

     

    まとめ:真実は、動いた人の手元にだけ残る

     

    動かなかったけど、特に問題なかったと思います
    そう言える会議も、確かにあるかもしれません。

    でも、僕が信じているのは、

    “真実”は、動いた人の手元にだけ残る──ということです。

    会議は、言葉を並べる場所じゃなくて、行動のきっかけをつかむ場所。

    だから今日も、僕は会議に“探偵として”入ります。
    目を凝らし、耳を澄まし、違和感を探しに行くのです。

     

     

    著者情報


    IMG_4766

     

    中平 裕貴(Yuki Nakahira)

    株式会社エスワイシステム 関東事業本部

    関東第2事業部 3SEシステム6部 事業部長代理

     

    『技術 × 事業戦略 × 組織運営をつなぐ実務家』

     

    エンジニアとしての技術的な知見を持ちながら、営業・事業運営・HR・組織マネジメントの視点も持つ実務家。

    エンジニア、グループ会社経営、営業を経験し、技術とビジネスの両方を理解した「橋渡し役」として事業推進に携わる。

    技術と組織運営をつなぎ、主体的なチームを育て、人々が「WANT TO」で動ける社会を目指す。

     

    🛠 技術領域

    アプリ開発、クラウド、データ分析、AI、

    📈 事業・営業経験

    SI事業の拡大、プロジェクトマネジメント、アジャイル

    🏗 組織マネジメント

    リーダー育成、組織改革、チームビルディング

     

    📩 お問い合わせ・お仕事のご相談はこちらから↓

     

    人気の記事

     

     

    お問い合わせ

    • TEL

      03-5642-0033

    【受付時間】平日 9:00~18:00