中平コラムSeries77:提案書は完璧。でも「口下手エクセル職人」が語ると伝わらない問題って話

提案書はうまく書けるけど、プレゼンで伝わらない…そんな“口下手エクセル職人”に贈る、「語り方の技術」。

  • お問い合わせ
  • こんにちは、エスワイシステム関東の中平です。

     

     

    先日、MS C&S課 のOさん からこんな相談を受けました。

     

    「提案書はうまく書けるんです。でも、プレゼンになると…伝わらないんです…」

    「え?ちゃんとポイントは抑えてますし、スライドもわかりやすく作ってるんですよ?」

    「でも、なぜか反応が薄いんですよね…」

     

    わかる。めっちゃわかる。

     

    “しゃべる” って、別のスキルなんですよ。

    まるで料理が得意でも、接客がダメでお店潰れるパターンみたいなやつです。

     

     

    そもそも、プレゼンって“会話”です

    提案書は「文字の資料」。プレゼンは「生きた会話」。

     

    プレゼンでは、

     

    • どれだけお客さんの目線で語れるか
    • 共通の“理想の未来”を描けるか
    • それを実現するために「今、何が足りないのか?」を一緒に探れるか

     

    ここがすべて。

     

    実は、僕が人前で話す・プレゼンするときに意識してる流れがあります。

    ここから、1つずつ見ていきましょう。

     

     

    まずは「理想の世界」に目線を合わせる

    たとえば、

     

    「もし、在庫管理のミスがゼロになったら...?」

    「毎週のExcel地獄から解放されたら...?」

     

    この “もしも話” にうなずいてくれたら、もう味方です。

     

     

    その理想と現実のギャップを明らかにする

    「でも現実には、月末になるとExcelファイルが12個くらい飛び交ってます」

    「担当者が属人化してて、神Excelを操れるのは○○さんだけです」

     

    “共感できるダメさ” を出すと、一気に空気がやわらぎます。

     

     

    事実を羅列する(ちょい泣ける感じで)

    「実は、この作業だけで毎月200時間かかってるんです」

    「それでいてミスがゼロにならない。再集計が3回も起きてる」

     

    数値があると急にリアル。

    ここでお客さんの頭の中で「やばい、改善しなきゃ」が点灯します。

     

     

    だからこそ、我々の提案○○が必要なんです

    「それを解決するのが、今回ご提案の  “超スマート在庫クラウド2025”  なんです」

     

    いきなり製品名ドン!はNG。

    でも、ちゃんと「だから必要」ってストーリーで語れば、聞いてる人の中にスッと入ります。

     

     

    ○○を導入することで、理想の未来がこう変わる

    「月末のExcel作業がゼロになり、担当者が定時で帰れる」

    「在庫の可視化で発注ミスもなくなり、廃棄ロスが30%減る」

    「○○さんはもう “神” 扱いされなくてもよくなる」

     

    このような未来がイメージできた瞬間、お客さんは動きます。

     

    プレゼンは“しゃべるPowerPoint”じゃない

    大事なのは「キラーワード」とか「カッコいい用語」じゃなくて、

     

    “相手がわかる言葉” で語ること。

    スライドを“読む”んじゃなくて、“対話する” こと。

     

    僕はよく「一人コント」みたいにプレゼンします。

    「お客さん役」と「提案者役」で掛け合いしてみたり(笑)

     

     

    最後に:Oさんへ捧ぐ一言

    提案書は上手い、それは武器。

     

    でも、プレゼンは “一緒に夢を描く時間”

     

    お客さんが「それ、欲しいな」と言うときって、

    スペックじゃなくて、その先の未来が見えたときなんです。

     

    全部台本にして一人コントしましょう。(提案)

     

     

     

     

    著者情報


    IMG_4003

     

    中平 裕貴(Yuki Nakahira)

    株式会社エスワイシステム 関東事業本部

    関東第2事業部 3SEシステム6部 事業部長代理

     

    『技術 × 事業戦略 × 組織運営をつなぐ実務家』

     

    エンジニアとしての技術的な知見を持ちながら、営業・事業運営・HR・組織マネジメントの視点も持つ実務家。

    エンジニア、グループ会社経営、営業を経験し、技術とビジネスの両方を理解した「橋渡し役」として事業推進に携わる。

    技術と組織運営をつなぎ、主体的なチームを育て、人々が「WONT TO」で動ける社会を目指す。

     

    🛠 技術領域

    アプリ開発、クラウド、データ分析、AI、

    📈 事業・営業経験

    SI事業の拡大、プロジェクトマネジメント、アジャイル

    🏗 組織マネジメント

    リーダー育成、組織改革、チームビルディング

     

    📩 お問い合わせ・お仕事のご相談はこちらから↓

     

    人気の記事

     

     

    お問い合わせ

    • TEL

      03-5642-0033

    【受付時間】平日 9:00~18:00