
こんにちは、エスワイシステム関東の中平です。
今回は、“体のアクション” と “組織の空気” の話です。
どんな話?って聞かれたら──「万歳と拳が、チームの関係性を変えた話」です。
昔の僕は「会社=手段」だと思っていた
若手の頃の僕は、正直“成果至上主義”でした。
「結果を出せばいい」「チームは手段、会社は舞台」そんな意識で仕事に向き合っていたと思います。
もちろん、責任感も情熱もありました。
でも、組織に“愛着”を持つような感覚は、まったくありませんでした。
そんな僕に、ある時、ちょっとした“事件”が起きます。
万歳をした日、空気が変わった
あるプロジェクトで大きな成果を出せた時のことでした。
ミーティングが終わって、みんながホッとした瞬間、自然と、誰かが言ったんです。
「よっしゃ!バンザーイ!!」
そしたら、周りもつられて「バンザーイ!」
僕もつられて、両手を上げて、笑っていました。
その瞬間、なんというか──
「あれ?この空気、ちょっと好きかも」って、ふと感じたんです。
いつもなら淡々と終わっていた場面が、“感情”のある時間 になっていました。
体を動かすと、心が動く
それ以降、僕の中で「体のアクションって、組織にとって大事なんじゃないか?」という意識が芽生えました。
グータッチ、拍手、万歳、笑顔──
言葉じゃ伝えきれない“気持ち”を、体を通じて伝えることがあるんですよね。
とくに僕が意識して使っているのが “拳” 。
何かを乗り越えた時に「オッケー!」と拳を合わせる、それだけで “信頼” や “達成感” が可視化される。
グータッチには、資料じゃ作れない温度がある。
チームが “ちょっと好き” になる瞬間
僕はいつからか、意識的に「グータッチの場面をつくる」ようになりました。
ちょっとした成功。
誰かが頑張ってくれた瞬間。
乗り越えた壁、積み上げた努力。
そんな場面で「ナイス!」と声をかけ、拳を差し出す。
それだけで、空気が変わる。笑顔が生まれる。
「ああ、この瞬間、ちょっと好きだな」
そう思える時間が増えると、不思議とチームが “前向き” になるんです。
文化って、体温があるんだ
組織の文化って、理念や制度でつくるものだと思われがちですが、僕は最近、 “空気と体温” で育つもの だと感じています。
掛け声じゃなくて、表情。
制度じゃなくて、拳。
戦略じゃなくて、ちょっとした喜び。
そういうものがチームの “文化の芽” を育ててくれる。
ワンピースと日本文化が教えてくれた「祝う力」
もうひとつ、僕が最近よく感じるのは、“節目を祝う”という行動の大切さ です。
日本には昔から、お祭りや節句など、節目に 集まって祝う文化 があります。
アニメ『ワンピース』だって、どんな壮絶な戦いが終わった後でも、必ず最後は宴会で締めるじゃないですか(笑)
あれって、「区切りをつけて、仲間のがんばりを称え合う時間」なんですよね。
プロジェクトでも同じで、ただ淡々と終わるんじゃなくて、
「一区切り」「ありがとう」「お疲れ様」って言い合える時間や行動が、チームに余韻と結束を残してくれる。
グータッチも万歳もその一部。
形じゃなくて、“意味ある節目”としての祝福。
そう思うようになってから、
僕は「祝う」って、チームにとっての栄養なんじゃないか?って思ってるんです。
まとめ:「好きの総量」がチームを変える
僕は、「会社が好き」でなくてもいいと思っています。
でも、「この瞬間が好き」って思える時間を、チームの中にひとつでも増やしていきたい。
その積み重ねが、“ちょっと好きな組織" を、
いつか “誇れる組織” に変えていくんじゃないかと、信じています。
著者情報
中平 裕貴(Yuki Nakahira)
株式会社エスワイシステム 関東事業本部
関東第2事業部 3SEシステム6部 事業部長代理
『技術 × 事業戦略 × 組織運営をつなぐ実務家』
エンジニアとしての技術的な知見を持ちながら、営業・事業運営・HR・組織マネジメントの視点も持つ実務家。
エンジニア、グループ会社経営、営業を経験し、技術とビジネスの両方を理解した「橋渡し役」として事業推進に携わる。
技術と組織運営をつなぎ、主体的なチームを育て、人々が「WONT TO」で動ける社会を目指す。
🛠 技術領域
アプリ開発、クラウド、データ分析、AI、
📈 事業・営業経験
SI事業の拡大、プロジェクトマネジメント、アジャイル
🏗 組織マネジメント
リーダー育成、組織改革、チームビルディング
📩 お問い合わせ・お仕事のご相談はこちらから↓
人気の記事